top of page
十勝圏地域食品加工技術センター
ホーム
トピックス
業務内容
設備・機器の紹介
成果のPR・発信
鹿肉普及
JRAチーズスターター
お問合せ
利用者アンケート
More
Use tab to navigate through the menu items.
研究成果PDF一覧
令和5年度
令和5年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
乳製品を対象とした地域事業所向けの支援(R5)
機能性成分に着目した農産物加工技術の研究開発(R5)
エゾシカ肉および未利用部位を活用した製品の開発(R5)
地域産素材を活用した食品の技術支援(R5)
令和4年度
令和4年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
色調が優れた小豆餡の製造技術
十勝産エゾシカ肉における加工品質に関する研究
大豆粉末を利用した加工品開発
スペルト小麦の高付加価値加工利用方法の開発
令和3年度
令和3年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
小規模チーズ工房における技術開発の検討
十勝産エゾシカ肉における加工品質に関する研究(第2報)
十勝産バレイショを用いた加工品の開発
山幸酵母による発酵食品の開発
令和2年度
令和2年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
豆類の種類に応じた調理特性による加工品への応用
おからを利用した味噌製造法の確立
十勝産エゾシカ肉における加工品質に関する研究(第1報)
多様な食ニーズに対応する食品の開発
令和元年度
令和元年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
十勝地域由来酵母による発酵食品の研究開発
山ワサビを活用した商品開発(第2報)
ルチン含量に着目した蕎麦・蕎麦の葉加工品の製法検討
シーベリーに含有される成分の特性解明および商品開発
平成30年度
平成30年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
チョウザメを原料とする加工品の開発(第2報)
脂溶性機能性成分の分析技術の妥当性確認と国内産小麦への応用
山ワサビを活用した商品開発(第1報)
新規有用微生物による発酵食品の研究開発
平成29年度
平成29年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
チョウザメを原料とする加工品の開発(第1報)
小豆由来の多糖類に関する研究(第2報)
熟成方法の違いによる肉質評価試験
諸外国人との嗜好性の相違の解析
平成28年度
平成28年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
帯広市の水の客観的評価
小豆由来の多糖類に関する研究(第1報)
ナチュラルチーズの賞味期限設定に関する評価試験
海外向けを見据えた賞味期限延長に関する検討(第2報)
平成27年度
平成27年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
地場産原料の乾燥粉末素材における利活用の検討
ブラウンスイス牛肉を原料とした加工品の開発と肉質評価
海外向けを見据えた賞味期限延長に関する検討(第1報)
十勝産水牛乳等を用いた乳製品の開発に関する試験(第2報)
平成26年度
平成26年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
池田町特産品を用いた加工食品の開発(第2報)
十勝産雑穀を用いた新たな製品の開発
枝豆の冷凍加工技術と品質評価に関する試験
十勝産水牛乳等を用いた乳製品の開発に関する試験(第1報)
平成25年度
平成25年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
池田町特産品を用いた加工食品の開発(第1報)
ナガイモの品質保持に関する研究
「十勝晴れ」の酒粕と経産牛肉を用いた加工食品の開発
清水町産農産物の未利用資源を活用した食品の開発
平成24年度
平成24年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
ビートファイバーの用途拡大に関する検討
十勝産小麦および加工品の特性評価の検討
大豆ペーストおよび地場野菜を活用した新商品の開発
畜肉加工食品開発に寄与する味質評価方法の開発
平成23年度
平成23年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
十勝産機能性素材を用いた製品開発の検討
十勝産小麦を用いた加工食品の開発
酵母を併用した発酵乳製品の開発
大量調理施設向け地場産品活用のための支援システムの構築
平成22年度
平成22年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
十勝産大豆を用いた漬物の開発
牛肉加工時の端肉を用いた麹発酵食品の開発
パスタ加工における十勝産小麦の加工特性評価
地場産品を用いた御当地グルメ開発についての検討
十勝産香野菜を用いた揮発成分の評価と加工法
平成21年度
平成21年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
ナガイモ粘質物の特性と機能性評価(第2報)
十勝産豆類を用いた商品の開発
チコリ根由来イヌリンの物理的機能性の検討
十勝産農畜水産物からの加工食品の開発 ~サケ白子を用いた製品開発の検討~(第2報)
チーズホエーを利用した発酵飲料の開発
平成20年度
平成20年度の試験研究について、成果報告をPDF形式にて閲覧できます。
ナガイモ粘質物の特性と機能性評価(第1報)
豆腐を用いた新製品の開発
雑豆発酵ペーストを活用した新規食品の開発(第2報)
小型ガスホールチーズの製造適正化試験
十勝産農畜水産物からの加工食品の開発 ~サケ白子を用いた製品開発の検討~(第1報)
これまでの試験研究内容
平成6年度~平成19年度の試験研究について、成果報告(要旨)をPDF形式にて閲覧できます。
【農産物】
豆類
十勝産小豆の加工適性評価に関する研究(平成6~8年度)
十勝産大豆及び菜豆類の各種機能水における影響(平成6年度)
豆類の新規な食材としての利用に関する研究(平成7年度)
豆類の新規な食材としての利用に関する研究 ~大豆を用いた機能性食品の開発~(平成8~10年度)
十勝産小豆の製餡特性と保存性に関する試験(平成9年度)
十勝産小豆の製餡加工適性試験(平成10年度)
雑豆に含まれる機能性因子の検討(平成10~13年度)
丸大豆粉砕物を用いた豆腐様食品の開発(平成11年度)
小豆の香気成分の特性についての検討(平成14~16年度)
小豆・菜豆品種における生理活性因子の特性と新規加工食品の開発(平成14年度)
雑豆を用いた新規加工食品(新素材)の開発(平成15年度)
インゲン豆を用いた新しい食材の開発(平成16年度)
製餡排水からの天然の酸化防止剤・色付け粉末の開発(平成16年度)
十勝産小豆と中国産小豆の製餡特性による評価(平成17年度)
雑豆を用いた新商品の開発についての検討(平成17~18年度)
地場産原料(大豆)を用いた商品の開発(平成18年度)
雑豆発酵ペーストを活用した新規食品の開発(第1報)(平成19年度)
馬鈴しょ
レッドムーンの特性及び加工適性に関する研究(平成6年度)
各種馬鈴薯に関する加工適性評価に関する研究(平成7~9年度)
でん粉廃液の有効利用に関する研究(平成8年度)
皮むき馬鈴薯の品質保持に関する研究(平成10~11年度)
有色馬鈴薯の加工技術確立試験(平成12~14年度)
ばれいしょ澱粉工場廃液からの新規機能性食材の開発(平成12年度)
雪室貯蔵における馬鈴薯の加工適性評価(平成17~18年度)
各種農産物・その他
スイートコーン軸及びカボチャの種子・ワタの有効利用に関する研究(平成6~7年度)
十勝発調理済み食品の普及拡大に関する研究(平成7年度)
各種加工用スイートコーンの特性に関する研究(平成8~9年度)
十勝発調理済み食品の普及拡大に関する研究 ~帯広市味銀行の調理メニューからの応用~(平成9年度)
ソバ味噌の開発(平成10年度)
カボチャ種子・ワタの有効利用に関する研究(平成11~13年度)
ナガイモ加工における新規用途開発についての検討(平成14年度)
規格外野菜を用いた新しい加工食品の開発(平成15年度)
食用茸類の未利用部を用いた機能性食品素材等の生産技術開発(第1報)(平成15年度)
食用茸類の未利用部を用いた機能性食品素材等の生産技術開発(第2報)(平成16年度)
規格外小麦からの有用物質抽出法の検討(平成17年度)
道産小麦の有効利用に関する研究 ~十勝発白醤油の検討~(平成18~19年度)
特産加工食品(豚丼のたれ)を活用した新規スナック食品の開発(平成18~19年度)
【畜産物】
屠畜場から生産される牛血液の有効利用に関する研究(平成6~8年度)
経産牛の特性及び加工適性評価に関する研究(平成6~7年度)
鹿スネ肉の発酵ソーセージの開発(平成9年度)
鹿肉を利用した加工食品の開発 ~鹿肉利用における現状と問題点~(平成10年度)
畜産副生物(内臓類・未利用部位)の新しい食への提案(平成11~12年度)
【水産物】
ブナ鮭を利用したカツオ節様加工食品の開発(平成6~7年度)
サケを用いたカツオ節様加工食品への応用試験 ~シロサケのランク別バラツキに関する試験~(平成8年度)
サケ節の応用展開に関する試験 ~サケ珍味食品の開発~(平成9年度)
鮭の白子の新しい利用について(平成10年度)
鮭節に含まれる機能性因子の検討(平成11年度)
遡上サケのイクラ製品化技術の開発(平成19年度)
【衛生管理】
PCR法を用いた食品中の黄色ブドウ球菌検出の検討(平成12年度)
PCR法を用いた食品中のリステリア菌検出の検討(平成13年度)
地場チーズ工房における衛生管理システムの構築(平成13年度)
十勝産発酵食品における品質向上のための製造技術の検討(平成16~18年度)
小規模製パンにおける品質・衛生管理システムの構築(平成19年度)
【未利用資源の利用】
植物性及び動物性ペプチドからのプラステイン作成技術の開発(平成14~15年度)
bottom of page